2011/04/27

[北陸その2]山下家512号室・室内編

山下家(やましたや)の話。前回からの続き。


 ドアを開けると、間取りがくっきりとL字を描いている小部屋だった。窓が小さく、どことなく壁がくすんでいるが、その程度のことは覚悟しているのである。

 洋室である。入り口から見て左側の壁に、立ち仕事用の作業カウンターのような天板が設置されていて、ここにテレビや内線電話、ポットなどが乗っている。
 テレビのすぐ横に施設案内のバインダーがあったので見ると「チェックイン 15:00~」の下に「チャックアウト 11:00まで」と、わざとではないかと思うような間違いが目に入る。

 カウンターの下には小型冷蔵庫と金庫が並ぶ。窓のそばにベッド。あとは、クローゼットとユニットバスというつくりだ。
 持ってきたノートPCで若干作業したいので、ネットのLANが使えればいいのだが、これは予約の段階で設備がないことを知らされていた。

 ま、いいんじゃね?と思った。激安シングルルームで、快適に過ごしたいなんて思う方が間違い。ネットにつながらなくてもとりあえずPCのキーボードを叩ければ十分だ。
 そう思った瞬間に気がついた。

 座る場所がないのである。

 部屋のどこにもイスがない。

 ベッドに座るにも、カウンターと離れているので作業は無理。イスのない洋室に通されたのは生まれて初めてかもしれない。

 さあてどうしたものか。
 この高すぎる天板にPCを置いて、立ってキーを打つか。うーん厳しい。和室やオンドルじゃないので床に座り込むのは嫌。ベッドに座って膝上にPCを載せる手もあるが、ちょっと不安定すぎて非現実的だ。
 この部屋で一体どうやって、普通の体勢でキーボードを叩くか。難問である。

 難易度が高すぎる。あっさり降参してフロントに電話した。

 「作業したいのでイスと机のある部屋に換えてもらえないか」
 「あいにくシングルは満室となっております」
 「簡易のイス・机セットがあれば借りたい」
 「可能かどうか、調べてみます」
 「最低限イスだけでもいい。天板の位置が高いから、高さのあるやつ」
 「調べますのでお部屋でお待ちください」

 数分後、薄緑色のイスがやってきた。確かに普通より少し高さがあるかもしれない。昭和中期の喫茶店にでもありそうな、座面が丸っこいクッションで低い背もたれのついた、1本足のイスである。
 重そうに運んできた和服の女性従業員は、どことなく「面倒な客につかまっちゃった」というオーラを漂わせていた。己の不運を呪っている風でもあった。

 「この旅館、ほかの部屋なら机イスあるの?」とこの女性に聞くと、「別の階にはあったかもしれませんが...どうだったかな...。うちはビジネス仕様じゃないので。あとは和室の大きな部屋になっちゃうんですよ」との答えだった。

 従業員が去ってから、あらためて座ってみた。これでも天板が少し高いが、キーを打つぐらいやれなくはない。
 ひとまず解決を見たわけだが、フロントで渡されたフロアマップを見て、やはり、と納得した。

 ここ、少なくとも開業当初は一般の客室じゃなかったはずだ。

 物置か、あるいはツアー添乗員や運転手用の部屋だったのだろう。場所といい部屋の狭さといい、団体客用の部屋と違いすぎる。


 事前に聞いていた話では、ここ山下家は、かつては高級な旅館だったそうだ。しかし景気低迷もあって経営が行き詰まり、2年前に、東京・お台場の大江戸温泉物語の系列に入ったとのこと。

 大江戸温泉物語は僕自身日経時代に何度も取材したことがあるのだが、周知の通り、カジュアルな施設である。安く気軽に、仲間と楽しく、というノリだ。
 加賀・山代温泉の老舗旅館もそのノリに変わったのだ。

 新しい経営者が、それまで客室ではなかった小部屋を、少しでも売り上げを生むシングルルームとして使うことにしたのだろう。
 しかし、山代温泉に初めて来た県外客を、1人だからといってこの部屋に通していいのか? 安いから問題ないだろうと考えたのか?

 そんなことを思いながら、ユニットバス内の洗面に向かったら、歯磨きセットが置かれていないことに気がついた。
 ひょっとして有料で、チェックイン時に買う仕組みだったのだろうか。僕がうっかりしていたのかもしれない。

 食事のついでにフロントに寄り「部屋に歯ブラシのセットがないんだけど」と言ったら、男性が「え、なかったですか?すみません」とセットを差し出してきた。
 なにをかいわんや、である。

2011/04/22

[北陸その1]山下家512号室・ドア編

 
 週前半、取材で北陸にお邪魔した。
 いろいろ経緯があって、初日、石川県加賀市の山代温泉街にある大型旅館「加賀の本陣 山下家」に泊まった。
 部屋番号書いちゃうよ。512号室。どうか検索エンジンに引っかかりますように。

 チェックイン時にフロントで鍵を渡され、エレベーターで5階に上がった。
 客室フロアである。絨毯の廊下を歩き回って部屋を探したが、見つからんのである。512号室が。どこにも。

 515号室のドアはすぐに見つかった。
 当然、3つ先が自分の部屋だろう。数歩歩くと右手に514号室のドア。さらに歩くと513号室が出てきた。その先は曲がり角になっている。

 曲がった瞬間に我が部屋の入り口、のはず。だが視界に入ってきたドアには「503」と書かれている。

 おぉ、意表をついてきよったな、と感心しつつ歩を進めると、次は502、その横は501号室。その先は非常口用の鉄扉だった。504から512が、ないのである。

 一瞬、悪寒が走った。自分は怪談の世界に入り込んでしまったのではないか。存在しない部屋のカギを受け取ってしまったとしたら、フロント係の女性は何者だったのか?

 最初に見つけた515号室の前まで引き返した。落ち着いて周りを見渡そうじゃないか。よーく見たところ、廊下の向かい側にも客室の入り口があった。
 大きくて、しつらえが豪華なので宴会場の類だと思いこんで見過ごしていたが、504と記されている。隣には505号室の入り口が見える。

 しかし505号室の横は壁しかなかった。壁の先は、宿泊客が浴衣姿でガヤガヤと行き交うメーン廊下になっている。

 よもや、隠し扉か?
 客を試そうってわけか。面白いじゃないか。
 忍者屋敷的な仕掛けを探しながら再び501号室の先まで歩いてみたが、新たな扉は見つからない。まさかと思って天井を見上げたが、普通に照明が光っているだけだった。

 目の前の行き止まりに、何の表示もない無機質な鉄扉。まさかこの向こう? いやいやいくらなんでもそれはないんじゃないか。いや、しかし。金属のノブをひねって重い扉を押すと、そこは非常階段だった。

 これは降参せざるをえないかも。携帯でフロントに電話して「部屋どこ?」と言えばゲームオーバーである。

 エレベーターの降り口に戻って、出直そう。
 その途中、メーン廊下まで戻ったときである。来るときには気付かなかったのだが、向こう側の壁に物置か従業員控え室のような雰囲気のドアがあって、ここに、なぜか「512」と表示されているのである。

 大浴場につながる通路がすぐ脇にあり、フロア内でも、客の往来が最も激しい場所の一つだ。

 うひゃあ、と思ったが、朝夕食(バイキング)付で1泊5700円という、温泉としては破格の安さである。しかも、こんな変な場所にある部屋に泊まるなんて、滅多に経験できるものではない。

 ドアノブに鍵を差し込んで回した。すぐ後ろを、浴衣姿の中高年の集団が大声で話しながら歩いていく。この集団から見れば、物置に備品を取りに入る従業員としか思えないであろう。


 部屋に入ると、また別の驚きが待っていたのである。

後編に続く
 

2011/04/19

Сакура и Пиво (桜とビール)

 
  Сакура -- символ весны.

  В Японии сакура цветет в апреле,
  люди видят её красоту и понимают, что наступило хорошее время.

  Японцы очень любят сакуру.Каждый год производитель пива в Японии печатает цветы сакуры на банках пива, которые продают в марте и апреле.


  Но на Хоккайдо сакура начинает цвести только в мае, ведь это самый холодный район нашей страны, поэтому в городе Саппоро еще сакура не цветет, но я понял что весна наступила, когда зашёл в винный магазин в супермаркете,
  ......и я купил.


 еще фотографировал сверху.


  Содержимое?
  Да,конечно все выпил.
 
## Благодарю @Predatorsha за поддержку. Всё ошибки объясняютсь Ёсимура.

2011/04/13

稚内と札幌とガソリンについて

 
 「ちょーーっとおーーっ」
 非難されているのは一瞬でわかった。
 高速道路でハンドルを握る僕に向かって、後部座席から妻が大声を上げるのだ。

 妻の横には2歳の息子。きっと「小さい子乗せてるんだからスピード緩めなさい」と続くのだろうと思ったら違った。
 「ガソリン残ってないじゃないっ」

 所用あって家族で札幌から稚内に向かう途中の、道央道だった。家を出る時点でガソリンが少ないのは知っていたが、言われてパネルを見直すと、確かに燃料メーターは目盛りの一番下に達する直前だった。

 場所は深川ジャンクションの手前である。ついさっき、給油所併設サービスエリアとしては最北の砂川SAを左に眺めて素通りしたばかりだ。
 つまりこの先、高速に給油所はない。次のインターチェンジで一般道に降りるだけでも、おそらく10キロ以上は走らなければならない。軽自動車だから燃費は悪くないのだが、果たしてもつだろうか?

 寝ている2歳児の横で、妻は押し黙ってスマートフォンを操作し始めた。地図ソフトで次のインターチェンジと給油所を調べているのは間違いない。顔は見えないが、漂ってくる空気が青ざめている。

 「だめ。電波状態が悪くて地図が全然読み込めない」。無理もない。ここは都市部から遙かに離れていて、しかも機種がソフトバンクだ。まともに使えるわけがない。

 車は深川ジャンクションから分岐して、日本海側の留萌方面に向かう高規格道に入った。

 燃料メーターの針が一番下まで来ても、本当にガス欠するまでには多少余裕があるはずだ。僕は妻に「大丈夫。あと20か30キロは余裕で走れるよ」と言ってから、本当に大丈夫かどうか考えてみた。

 簡単である。ひとまず次のICで降りて、きっと近くにあるはずのガソリンスタンドに寄ればいい。場所は料金所の人に聞けばいい。それであっけなく解決だ。

 しかし、気がつけばここは無料の高規格道であった。つまり料金所がない。もし、運悪く次のインターがへんぴな場所で、気付かず降りてしまったら、ここは北海道だから人も車もほとんど通らない。スタンドを探して何キロも走っているうちに万事休す、となる危険もある。

 うーむ、大丈夫じゃないかもしれない。しかし、大丈夫だと断言した以上、これでもかというぐらいに大丈夫そうに振る舞わなければならないのである。
 僕はとっさに、
 「果てぇ~しぃいないぃ~」
 と松山千春の代表曲「大空と大地の中で」を歌い始めた。できるだけゆったりと、余裕のある感じを出したつもりである。

 歌詞の2番を歌い始めたところで、ずっと無言だった妻が言った。「次のインターで降りて。国道に入って」。どうやらスマートフォンの電波が通じたらしい。僕の歌を聴いていた気配はなかった。全然。

 約5分後、インターを降りるなり道路脇にJA系スタンドの看板が掲げられていた。無事、給油した。

 ああ良かった良かった、と思っていたら、3日後のこと。

 今度は帰路である。
 稚内市を抜ける直前、また妻に言われたのである。

 「ちょっとガソリンっ」。

 車を出すとき、すでに少ないことは知っていた。改めて見ると目盛りの一番下、「E」ラインの5ミリ上ぐらいだった。
 だが、3日前にギクリとしたときに比べれば断然残っている。ガソリンスタンドがある稚内市街地からは遠く離れてしまったものの、今度は高速道じゃないから次の街で給油すればいいのだ。

 仮にメーターが最下線に達してもしばらくは走れるはず。おそらく、ここから40~50キロは大丈夫だろう。
 次にスタンドがあるのは天塩(てしお)町という、道の駅もある街だ。「まったく大丈夫だから」と妻に言った直後、道路標識が前に見えてきた。

 「天塩 58km」

 ふーむ。

 「...大丈夫じゃないかも」と言うと、妻の表情がたちまち険しくなった。「出発するときにガソリン見てなかったの?」
 「見てたけど、天塩、やっぱ遠いね。やるねえ」
 「まあ、あなたが前日にガソリンを満タンにしておくなんてまずないだろうけど」
 「わかってますな」

 ちなみに稚内―天塩を結ぶ日本海沿いのエリアは「サロベツ原野」と呼ばれ、笹の群生する広野が数十キロ続く。ここを、海岸線に並行して一本の幹線道路がまっすぐに伸びているのである。

 今から稚内の中心部まで引き返せば、時間のロスは1時間ではきかない。かといって進めば原野の一本道でガス欠し、日本海をバックに延々妻の説教を食らうことになるかもしれない。判断のしどころである。

 「いや、大丈夫だ。このまま行くからね」
 そう言ったのには根拠があった。このサロベツ原野の一本道は、信号がほとんどないのである。3日前、ここを1時間近く走って、たしか信号は2回しか出てこなかった。
 頻繁に赤信号で止まっては再発進を繰り返す都市部の道に比べて、リッター当たりの走行距離は格段に長くなるはずである。


 もっとも燃費が良さそうな速度を保ち、車はひた走る。妻は珍しく何も言わず、車内の空気は鉛のようだ。2歳児が騒いでくれればまだ雰囲気も明るくなるであろうが、また、こんなときには口を開けて寝てやがるのである。

 燃料メーターがなぜか予想より速いペースで「E」に近づいていく。
 皮肉にも空は快晴。青く広がる空の下で日本海がグリーンに輝き、雪の残る利尻富士が海の向こうにくっきりその姿を見せているが、窓を眺める余裕はない。

 重い沈黙に耐えられず、昔のBOOWYのヒット曲「NO.NEW YORK」の有名な歌詞「星になるだけさ」の部分を変えて「JAFを~呼ぶぅだけぇえさぁあ~」と何回か口ずさんでみたが、空気を変えることはできなかった。むしろもっと重くなった。

 天塩まであと15キロほどを残し、燃料メーターはほとんど一番下の線まで来た。そのとき対向車線の遙か先に、パトカーが見えた。こちらに向かってゆっくりゆっくり車体が大きくなってくる。

 僕は妻に言った。
 「わざと猛スピード出して、あのパトカーに捕まえさせて、頼んでガソリンわけてもらうのはどうだろうか」
 妻は即答した。「警察に払う罰金のカネがあればJAF呼んでガソリン入れてもお釣りが来る」

 「...そうだな」。サイレンを鳴らしていないパトカーは静かに右側を過ぎ去っていった。

 サロベツ原野を抜け、車が天塩町にさしかかったところでメーターは完全に「E」に達した。
 あとは町の中心部にあるはずのガソリンスタンドにたどりつくまで走れるかどうか。運次第とも言える。

 中心部であることの証、コンビニが左手に出てきて、信号のある交差点を何回か曲がった。すると、意外にすんなり、スタンドの看板が右手前方に見えてきたのである。

 勝利であった。かくして天塩町の出光系スタンドにて、無事にガソリン補給を終えたのであった。妻も「ああホッとした」と安堵の声をもらした。

 札幌に向かって再び走り始め、スタンドでもらったレシートを妻に渡して見てもらった。「満タンで、何リットル入ったと書いてある?」と聞くと、後部座席から「21リットルだって」と返ってきた。

 あれ?この車、23リットルぐらい入ったこともあるんだけど。
 ガソリン、本当は全然ギリギリじゃなかったらしい。
 

2011/04/03

呑気な札幌でありたい

 
 先週前半は東京に取材に行っていた。東京滞在は約1カ月半ぶり。東日本大震災後は初めてである。

 東京電力エリアの電力不足による影響は、札幌にいると想像できない深刻さだった。

 節電のため街のネオン類の灯りが極端に減り、屋内も照明を落としているため薄暗い。やはり暗い電車内で気づくのは、車内広告が激減していること。JR山手線でさえ、つり棚の上の広告枠が半分も埋まっていなかった。
 コンビニの商品棚は空きだらけ。飲食店もサービス業も、閉店時間繰り上げを知らせる紙を入り口に貼っている。消費者の側も、宴会は自粛ムードだとか。

 僕がいた2日間は体に感じる余震が一度もなかったが、これは運が良かったらしく、ほぼ毎日続いているとのこと。地震酔いの人もたくさんいるそうだ。

 会う人会う人、停電と節電、余震、そして原発の話になる。誰もが、どことなくこの状況に疲弊している。「いま東京が元気ないんですよ」と嘆く人がいて、本当にそうだなあと思った。
 むろん、家も職場も人命も失ってしまった被災地の苦難に比べれば深刻さのレベルは全然違うのだが、それでも、こんなにちぢこまった東京を見たのは初めてだった。

 東京に比べて札幌は気楽である。

 地震発生翌日の12日以降、余震はまったく感じない。福島原発からは相当な距離がある。ススキノのネオンが一部消えているなど節電ムードは確かにあるが、そもそも北海道電力が東電に電気を売ることはできないらしく、言ってみれば申し訳程度の節電だ。スーパーやコンビニの物不足も、さほど極端ではない。
 東京から戻り、札幌の街はなんと明るいのだろうと思った。

 しかし、しかしだ。札幌は明るい方が、むしろいいんじゃないか。
 被災地じゃなく、電力不足にもなっていない札幌が、活気を失っちゃいかんのじゃないか。
 被災地以外の全地方に言いたい。

 うっかり普通にテレビや新聞雑誌に接していると、暗い気持ちになりがちだ。
 こうしたメディアは宿命的に、首都圏住民の気分を反映する言葉・コンテンツを最も多く流通させてしまう。つまり、停電への不安や、東電に対する契約者としての怒りと苛立ち、自分の使う電気を東北人のリスクのもとで調達していた申し訳なさ、といった独特のマイナス感情が、札幌にもバンバン流れてくるのである。
 被災地のことが心配な上に、首都圏の鬱積した思いも目にすることになり、気持ちがどんどん暗くなってしまう。

 「テレビ新聞は確かにそうだけどSNS(ネット)は別だよね、SNSは個人の情報発信の集合だから首都圏一極集中にはならないよね」と言う人がいるかもしれない。だが、現実にはSNSも大して変わらない。

 Twitterを例にとれば、有名人のどうってことないつぶやきをリツイートしまくる人が少なからずいる現実を思い起こしてほしい。日本の有名人の大半は東電エリアに住んでいる。結果、彼らのつぶやきの流通量が一番多くなる。
 そもそも日本のTwitterユーザーの過半数は首都圏在住者なのだから、ランダムにフォローしていけば、首都圏発の言葉が最も多くタイムラインに表示される。

 かくして全国に、東京の暗さやピリピリ感が、電波や紙面やネットを通して伝播することになる。

 札幌は地方の大都市の1つとして、東京の重苦しさに引きずられるべきでないと思う。
 節電が無意味とは言わないが、市民はいつも通りにお金を使って、経済を回していくべきではないだろうか。こんなときだからこそ敢えて、「呑気な札幌」に期待をしたい。